可変速プロペラファンのメリット
- ●
- 必要に応じて風量を変化させたい
- ●
- 電源周波数が異なる地域に出荷したい
- ●
- ファンの騒音を抑えたい
- ●
- コストを削減したい
…そんな現場のお悩み、可変速で解決します! 活用方法について動画でご覧いただけます。
可変速ファンを選ぶべき3つの理由
その1状況に応じて風量を調節可能
装置稼働状況や温度に合わせた風量を得ることができます。
例えば、通常時は設定した速度で運転させ、「装置内部が設定温度を超えた」といった異常が発生した場合、高速運転に切り替えるシステムを構築できます。
また、装置条件が変わっても、手動で適当な風量に変更することもできます。
その2購入後にも、全国、そして世界各国で風量調節可能
電源周波数が変わると、ファンの風量も変わってしまいます。
可変速ファンで調節すれば、出荷先に応じて風量調節可能。
50Hz地域、60Hz地域問わず、世界各地どこでも同等の冷却がおこなえます。
その3低騒音・節電さらに長寿命
状況に応じて風量を調節することで、低騒音化や節電が可能。
また、ベアリングの劣化を抑え、ファンの長寿命化をはかることができます。
どうやって使う?選べる2つの調節方法
風量を手動で調節する
手動により、簡単に風量を調節できます。
風量を自動で調節する
稼働状況や温度に合わせて、ファンの風量を自動で制御します。
ポイントインバータと組み合わせ可能なMRS/MREシリーズ(三相電源入力タイプ)
インバータとの組み合わせが可能です
当社では、一般的なインバータと組み合わせた場合の「風量-静圧特性」、「インバータのパラメータ設定値」を参考としてご用意しています。(右のグラフは1例です)
WEBサイトの製品詳細ページにて、各品名ごとの組み合わせ特性データをご覧いただけます。
電食を防げます
電食とは、インバータなどから発生する高周波ノイズにより軸受に誘導電流が流れ、ベアリングが損傷する現象のことです。ファンの寿命が短くなる要因になります。
MRS/MREシリーズ三相電源入力タイプは、その防止策として、軸受にセラミックボールベアリングを採用しています。(右図)
「防電食ファン」として安心してご使用ください。
豊富なシリーズラインアップ
シリーズ |
MRSシリーズ (三相電源) |
MREシリーズ (三相電源) |
MRSシリーズ (単相電源) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
概要 |
大型・大風量・高静圧のAC入力ファンです。 |
期待寿命100,000 時間の長寿命AC入力ファンです。 |
大型・大風量・高静圧のAC入力ファンです。 |
低消費電力のAC入力ファンです。 |
PWM制御方式の小型DCファンです。 |
|
取 付 角 |
□250mm |
● | ||||
□200mm |
● | ● | ||||
□180mm |
● | ● | ● | |||
□160mm |
● | ● | ● | |||
□120mm |
● |
|||||
□92mm |
● |
|||||
□80mm |
● |
|||||
□60mm |
● |
|||||
□52mm |
● |
|||||
□40mm |
● |
|||||
可変速運転 制御方法 |
・ インバータ |
・ インバータ |
・ 可変抵抗器 |
・ 可変抵抗器 ・ PWM信号 ・ 外部直流電圧 |
・ ファンスピードコントローラ FSC-24による手動制御 ・ PWM信号 |
|
信号出力 |
・ 回転低下アラーム出力 |
・ 回転低下アラーム出力 |
- |
・ 回転低下アラーム出力 ・ LED出力 |
・ パルス出力 |
ポイントEMRシリーズなら、ファンの稼働状態がひと目で確認可能。
ファンモーターの寿命や異物混入など、予期せぬ事態で回転速度が低下した場合、アラーム出力機能が作動します。
ファンが完全に停止してしまう前に交換でき、効率的な運転に貢献します。
ポイントクルクル・かんたん、風量コントロール。
MDシリーズ Vタイプ(可変速)は、ファンスピードコントローラ FSC-24と組み合わせることで、ダイヤルを回すだけの直感的な速度制御をおこなえます。(PWM制御回路の設計不要です。また、1台で複数ファンを制御できます。)
さらに、温度スイッチを併用すれば、2速の自動切り替えが可能になります。